自分の才能を知る、3つのヒント

自分には何ができるのか?
どういうことが向いているのか?
そういうことを見つけたいと思っている人も多いのかなと思うのですが、
自分に与えられている才能は、大体探さなくても身近にあることが多い。
だって、もともと持っているものなのだから。

灯台下暗し

自分には当たり前すぎて、見えなくなっていることが多いのだと思います。
当たり前すぎると、才能だとすら認識できない。
だから、アレコレ足してみようとする。

自分の持つ才能を探すヒントとして、

他人を知ること
他人から褒められること
やることが苦ではないこと

この3つくらいから見ていくと、何となくボンヤリ見えてくるのかなと思います。
この3つの中で、みんながやらないのは最初の”他人を知ること”だと思います。
なぜ”他人を知る”ことが”自分を知る”ことになるのか?

他人のできないことを知れる

からです。
“他人になくて自分にあるもの”そういう視点で、他人と自分を比較する。
自己否定するクセがあると、どうしても他人と比較して”自分にないもの”にばかり目がいきます。
そうではない。

他人ができないこと、苦手なことに気がつけるようになると、
“自分が当たり前にやっていること”を出来ない人がいると知ることができる。
これは、認識しにくい才能を持っているほど、やってみてほしいです。
自分一人でアレコレやっていても気がつけない。

2つめの”他人から褒められること”はよく聞く話だし、わかりやすいです。
自分でははわからないのに、

他人から見ると、自分が見えていない自分が見える

自分が認識できていないところほど、他人からはよく見えているのです。
不思議ですよね。
なので、他人に聞いてみるというのも手っ取り早い方法です。

他人から褒められることは紛れもなく才能です。
受け取り下手だと、それをお世辞だとか、変に斜に構えて受け取らない。
褒められたことは、ちゃんと受け取ってくださいね。

3つめの”やることが苦ではないこと”は、そのままですが、
苦と感じることであれば、どこか自分が”頑張っている”状態なのだと思います。
ということは、シンプルに”頑張らないとできないこと”ということになります。

となると、結局は続けるのが苦痛になってきて続かないことです。
続かないとわかっていることは、やめておきましょう。

と、3つあげてみましたが、ここで言っている才能とは”ツール”を意味します。
ツールだけでは、やりたいことが具体化できないので、最終的にはこのツールに”何をするか”を結びつけていきます。

ツールと”やること・目的”は切り離して考える

ちょっとわかりにくいですかね。
具体的に言うと、”文章を書く”が才能・ツールだとします。
でも、何を書くか、何を目的に書くか、それによって、”何”の部分は変わってきます。
このツールと目的をまとめて大まかに捉えてしまっているうちは、たぶん見つからない。
解像度をあげる。細分化して見てみることがポイントだと思います。

話が長くなるので、続きはまた別の機会に。